JURI★GIS

知識ゼロからGeoなSEを目指すブログ

Home Archives
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その10〜来年参加される方へ〜)

僭越ながら、来年参加される方へのアドバイスなんぞを、、、、

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その9〜Mobile/IoT〜)

Mobile/IoTについての新サービスの発表がありました。

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その8〜AWS Lambda〜)

AWS Lambda も数多くのアップデートがありました!

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その7〜セキュリティ〜)

セキュリティ機能に関する新サービスです。

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その6〜データ移行〜)

データをクラウドに移動させるためのサービスです。

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その5〜データ分析〜)

そろそろ真面目に新サービスの紹介を、、、
まずはデータ分析に関する新サービスです。

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その4〜re:Play Party〜)

参加者(19000人)全員参加のイベント最大のパーティが re:Play Party です!

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その3〜企業ブース〜)

たくさんの企業がブースをだして、自社のサービスを紹介したりしています。

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その2〜Keynote〜)

re:Inventのメインイベントのひとつは Keynote です!

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
Oct 17 2015

AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その1〜概要〜)

AWS re:Invent 2015 に参加してきました!

Read More

Share Comments
  • aws
  • re:invent2015
May 10 2015

WordPressの子テーマを作成する

わけあって、WordPressを勉強中です。

デザインをカスタマイズするために、子テーマを作ってみます

Read More

Share Comments
  • wordpress
Apr 21 2015

PyLadies Tokyo Meetup に参加しました

PyLadies Tokyo Meetup #4 に参加しました!
ちょっと遅くなりましたが、感想や、学んだことをまとめておきます。

Read More

Share Comments
  • python
  • study_session
Apr 14 2015

Ansibleハンズオンに参加しました

【初心者向け】Ansibleハンズオンに参加したので、感想をまとめておきます。

Read More

Share Comments
  • ansible
  • study_session
Apr 13 2015

東京Node学園に入学しました

nodeschool tokyo (東京Node学園 入学式) に参加してきました。
感想などをつらつらと書いておこうと思います。

Read More

Share Comments
  • javascript
  • study_session
Mar 29 2015

Leaflet.drawを使って、地図上に図形を描く

今日はLeaflet.drawというプラグインを使って、
leafletの地図上に図形やマーカーを追加する機能を作ってみます。

Read More

Share Comments
  • leaflet
Mar 29 2015

Bootstrapを使うとleafletのズームスライダーがキレイに表示されない

前回、leafletでズームスライダーを表示する方法をご紹介しましたが、
実は、Bootstrapを使っていると、ズームスライダーがうまく表示されなくなります。
今回はその解消方法について書きます。

Read More

Share Comments
  • bootstrap
  • leaflet
Mar 23 2015

leafletに縮尺を追加 & ズームコントローラをスライダーに変更

leafletの地図を見やすく&操作しやすくするための小ネタです。

Read More

Share Comments
  • leaflet
Mar 22 2015

GeoJSONのデータをleafletを使って出力

最近ずっとPostGISをいじっていろいろやっていたわけですが、
そろそろ地図を動かしたりしてみたい!!
ということでleafletに挑戦してみます。

Read More

Share Comments
  • geojson
  • leaflet
  • osm
  • postgis
Mar 15 2015

PostGISでGeoなINSERT

PostGISで地物をINSERTしてみます。

Read More

Share Comments
  • postgis
Mar 8 2015

QGISで表示する地物を絞る&ラベルを表示

今日はQGISの使い方についての小ネタです。

Read More

Share Comments
  • qgis
Feb 28 2015

PostGISでGeoな検索条件

すっかり勉強をサボってしまいましたが、
前回に引き続き、OSMのデータを使ってPostGISのGeoなSQLを学んでいきます!

今回はGeoな検索条件です。

Read More

Share Comments
  • osm
  • postgis
Feb 7 2015

PostGISでGeoなSELECT

PostGISの環境は整ったので、
OSMのデータを使ってPostGISのGeoなSQLについて、学んでいきたいと思います!

今日はGeoなSELECTです

Read More

Share Comments
  • postgis
Feb 5 2015

PostGISで使用されるSRIDについて

今までSRIDのことはあまり触れずに、フワフワとしていましたが、
そろそろちゃんと理解していないと先に進めなさそうなので、ちょっと整理したいと思います。

Read More

Share Comments
  • postgis
Jan 29 2015

QGISのスタイルを変更&画像を出力

今回は小ネタとして、QGISで表示されている画面を、画像として出力する方法をご紹介します

Read More

Share Comments
  • qgis
Jan 29 2015

QGISでPostGISのデータを確認

前回、OSMのデータをDBに入れて、selectしたりしたわけですが、
やっぱり視覚的に「ちゃんと日本のデータが入った!」っていうのを確認したいですね。
ということで、今回はQGISでデータの中身を確認してみます。

Read More

Share Comments
  • osm
  • postgis
  • qgis
Jan 12 2015

OSMのデータをPostGISのDBに入れてみる

前回、Geoなデータベースを作ったので、
今回はそこにGeoなデータを入れてみたいと思います

Read More

Share Comments
  • centos
  • osm
  • postgis
  • vagrant
  • virtualized_environment
Jan 9 2015

yumを使わずにwgetでPostGISをインストール

前回はあっさりとyumでPOSTGISをインストールしましたが、
諸事情でyumを使えないこともあるってことで、yumを使わないインストール方法を書いておきます。
PostgreSQLのインストールは省いてます、、、

Read More

Share Comments
  • centos
  • postgis
Jan 9 2015

CentOSにPostgreSQL/PostGISの環境構築

前回作った仮想環境に、
PostGISをインストールしてみます。
PostGISを入れるとPostgreSQLで地理空間情報が扱えるようになってしまうのです。
データベースで地理情報を扱えるなんてビックリです。

Read More

Share Comments
  • centos
  • postgis
  • postgresql
  • vagrant
  • virtualized_environment
Dec 29 2014

Vagrantで仮想環境を作成

これから勉強するために仮想環境をつくります。
自分のPCでやってもいいのですが、失敗した時のことを考えて、、、

Read More

Share Comments
  • centos
  • vagrant
  • virtualized_environment
Dec 29 2014

GISについて

GeoなSEってどんなSEなのかっていうと
GISを自由自在に扱えるSEだと思います。

Read More

Share Comments
Dec 29 2014

はじめに

Geoはgeographic(地理的な, 地理学の)です。
地理につよいSEを目指します。

Read More

Share Comments

Recents

  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その10〜来年参加される方へ〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その9〜Mobile/IoT〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その8〜AWS Lambda〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その7〜セキュリティ〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その6〜データ移行〜)

Tags

  • ansible1
  • aws10
  • bootstrap1
  • centos4
  • geojson1
  • javascript1
  • leaflet4
  • osm4
  • postgis9
  • postgresql1
  • python1
  • qgis3
  • re:invent201510
  • study_session3
  • vagrant3
  • virtualized_environment3
  • wordpress1

Archives

  • October 201510
  • May 20151
  • April 20153
  • March 20156
  • February 20153
  • January 20155
  • December 20143
© 2015 JuriShimizu
Powered by Hexo
Home Archives