JURI★GIS

知識ゼロからGeoなSEを目指すブログ

Home Archives
Jan 12 2015

OSMのデータをPostGISのDBに入れてみる

前回、Geoなデータベースを作ったので、
今回はそこにGeoなデータを入れてみたいと思います

Read More

Share Comments
  • centos
  • osm
  • postgis
  • vagrant
  • virtualized_environment
Jan 9 2015

yumを使わずにwgetでPostGISをインストール

前回はあっさりとyumでPOSTGISをインストールしましたが、
諸事情でyumを使えないこともあるってことで、yumを使わないインストール方法を書いておきます。
PostgreSQLのインストールは省いてます、、、

Read More

Share Comments
  • centos
  • postgis
Jan 9 2015

CentOSにPostgreSQL/PostGISの環境構築

前回作った仮想環境に、
PostGISをインストールしてみます。
PostGISを入れるとPostgreSQLで地理空間情報が扱えるようになってしまうのです。
データベースで地理情報を扱えるなんてビックリです。

Read More

Share Comments
  • centos
  • postgis
  • postgresql
  • vagrant
  • virtualized_environment
Dec 29 2014

Vagrantで仮想環境を作成

これから勉強するために仮想環境をつくります。
自分のPCでやってもいいのですが、失敗した時のことを考えて、、、

Read More

Share Comments
  • centos
  • vagrant
  • virtualized_environment

Recents

  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その10〜来年参加される方へ〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その9〜Mobile/IoT〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その8〜AWS Lambda〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その7〜セキュリティ〜)
  • AWS re:Invent 2015 に行ってきました!(その6〜データ移行〜)

Tags

  • ansible1
  • aws10
  • bootstrap1
  • centos4
  • geojson1
  • javascript1
  • leaflet4
  • osm4
  • postgis9
  • postgresql1
  • python1
  • qgis3
  • re:invent201510
  • study_session3
  • vagrant3
  • virtualized_environment3
  • wordpress1

Archives

  • October 201510
  • May 20151
  • April 20153
  • March 20156
  • February 20153
  • January 20155
  • December 20143
© 2015 JuriShimizu
Powered by Hexo
Home Archives